top of page

筋トレの効果を高めるストレッチ

執筆者の写真: Global Gym NagasakiGlobal Gym Nagasaki


こんにちは。#グローバルス タッフです。

今回は、筋トレの効果を高めるストレッチについてお話ししていきます。


筋トレだけでなく、ストレッチもトレーニングに入れることで得られるメリットはたくさんあります。

ストレッチをすると関節の可動域が広がり、柔軟性が高まります。

そのため、筋肉がほぐれ、血流がよくなります。筋肉痛の軽減、むくみの緩和を目指せます。

体を柔らかくしておくことで思わぬ動きにも対応できるようになり、けがのリスクを低減させることもできます。

ストレッチをしてゆっくり体を温めることで肉離れを防ぐというメリットもあります。

#ストレッチ は筋トレの前と後、どっちがいい?

ストレッチには、動的ストレッチと静的ストレッチがあります。

動的ストレッチとはラジオ体操のように体を動かすストレッチ。

静的ストレッチはヨガのように、ゆっくり体を慣らしていくストレッチです。

筋トレの前後にストレッチを取り入れる際は、この動的ストレッチと静的ストレッチを上手に使い分けましょう。

まとめ

今回は筋トレとストレッチについて紹介いたしました。

筋トレ前後にストレッチを取り入れることで、より筋トレの効率を高めることができます。

とくに筋トレ後のストレッチは、筋肉の緊張や疲労を取り除いてくれる効果があります。

トレーニングした筋肉に #アプローチ する静的ストレッチを取り入れて、より理想の体、けがをしない丈夫な体を目指しましょう。

閲覧数:27回

最新記事

すべて表示

トレーニング計画の立て方

こんにちは。グローバルスタッフです。 今回はトレーニング計画の立て方についてお話ししていきます。 画的な筋トレとは 逆に無計画な筋トレとはどういうものなのか?それはただやみくもに「よし、毎日腕立て伏せ腹筋背筋100回がんばるぞ!!」みたいな筋肉の発達のメカニズムを無視したや...

ダイエット初期の過ごし方

こんにちは。グローバルスタッフです。 今回はダイエット初期の過ごし方についてお話ししていきます。 目標設定 一般的にボディビル大会に出場するには、最終目標として体脂肪率を4~6%まで落とすことが必要です。 10%くらいまでは、比較的簡単に到達できます。しかし、そこからさらに...

bottom of page